アイソトープ実験施設 概要
アイソトープ実験施設は、本学の共同利用施設として放射性同位元素を利用する教育及び研究用にその施設等を供するとともに、 利用者へ放射線についての安全教育等を行っています。また、放射線業務従事者の被曝線量管理、放射性同位元素等の管理、放射線施設の管理など放射線安全管理を行っています。
初めて放射線を利用する方
- 教育訓練を受講してください
- 健康診断(電離放射線)を受診してください
- 「放射性同位元素等取扱者登録申請書」を提出してください
- 「取扱者の教育訓練の記録」を提出してください
申請書はこちらからダウンロードしてお使いください。
過去に放射線を利用したことがある方
- 教育訓練を受講してください
- 健康診断(電離放射線)を受診してください
- 「放射性同位元素等取扱者登録申請書」を提出してください
- 「取扱者の教育訓練の記録」を提出してください
上記に加えて、以下の内容がわかる書類が必要となります。過去に放射線を利用していた事業所から書類を取り寄せてください。
- 放射線被曝歴
- 電離放射線健康診断結果
- 教育訓練の記録
継続利用者
- 教育訓練を受講してください
- 健康診断(電離放射線)を受診してください
- 「放射性同位元素等取扱者登録申請書」を提出してください
- 「取扱者の教育訓練の記録」を提出してください
アイソトープ実験施設を利用する方
- 「RI使用願」を提出してください
- 「入退室管理システム・カード申請書」を提出してください
開館時間:平日 9:00~17:00
休館日:土日、祝日、大学が定める一斉休校日
*1 休館日、時間外にアイソトープ実験施設を利用する際は事前に「時間外使用届」を提出して下さい。
*2 夏季休館期間、年末年始休館期間は利用できません。
他機関に放射線を利用しに行く方
- 埼玉大学の被曝線量計を必ず着用してください
- 「学外放射線事業所利用届」を提出してください
埼玉大学の放射線業務従事者であることを証明する書類を求められることあります。証明書類の発行には時間がかかりますので、ご注意ください。
従事者申請のペーパーレス化についてはこちらをごらんください。
問い合わせ
内線 :734205 新美智久
E-mail:radio-isotope@gr.saitama-u.ac.jp
(@は半角に書き換えてください)