概要・沿革
概要
埼玉大学研究機構 科学分析支援センターは、省令の学内共同利用施設として、各種の物性測定を通して教育・研究のために利用されるほか、分析技術の研究、開発を行うという目的を持っています。この役割を担うため、センターには各種高性能の分析装置が設置され、運営委員会の統括の下に専門委員とセンター教職員によって管理運営されています。
沿革
昭和47年 | 2月 |
理工学部共通機器運営委員会発足 |
昭和55年 | 4月 |
分析センター設置 須甲鉄也学長 センター長事務取扱に就任 |
5月 |
分析センター研究委員会発足 理工学部共通機器運営委員会廃止(10月) |
|
6月 |
分析センター管理委員会発足 | |
7月 |
理学部 海老根誠治教授 センター長に就任 | |
昭和56年 | 11月 |
レーザー・ラマン分光光度計(LR500)、質量分析装置(01SG)、 核磁気共鳴装置(A60D)を理学部より管理換(59年12月返納) |
昭和57年 | 2月 |
フーリエ変換核磁気共鳴装置(90MHz) 設置(理学部化学科)、 59年12月センターに管理換 |
3月 |
電子スピン共鳴装量、X線マイクロアナライザー、 X線回折蛍光X線分析装置を工学部より管理換(平成4年3月返納) |
|
6月 |
理学部 海老根誠治教授 センター長を退任 | |
7月 |
工学部 野平博之教授 センター長に就任 | |
昭和59年 | 6月 |
工学部 野平博之教授 センター長を退任 |
7月 |
理学部 守永健一教授 センター長に就任 | |
昭和60年 | 4月 |
分析センター建屋新営(開所式:4月18日) |
8月 |
微小部X線回折-X線回折装置 設置(工学部より管理換) | |
昭和61年 | 6月 |
理学部 守永健一教授 センター長を退任 |
7月 |
工学部 西久夫教授 センター長に就任 | |
昭和62年 | 2月 |
複合表面分析装置 設置(工学部より管理換) |
4月 |
フーリエ変換赤外分光光度計(工学部より管理換) | |
10月 |
パーソナルコンピュータを用いて掲示板(BBS)を応用した設備予約システムを運用開始 | |
昭和63年 | 1月 |
ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)質量分析装置(01SG返納) |
3月 |
超伝導核磁気共鳴装置(400MHz) 設置 工学部 西久夫教授 センター長を退任(工学部長に転出) |
|
4月 |
理学部 星野正松教授 センター長に就任 | |
平成2年 | 3月 |
理学部 星野正松教授 センター長を退任 |
4月 |
工学部 三田村孝教授 センター長に就任 | |
6月 |
分析センター創立10周年事業(6月28日) | |
平成4年 | 4月 |
工学部 三田村孝教授 センター長に再任 |
平成5年 | 2月 |
超微小領域複合分析装置 設置 |
3月 |
超伝導核磁気共鳴装置設置(固体測定ユニット付) | |
平成6年 | 3月 |
極微量元素分析システム、高出力X線解析システム、顕微FT-IRシステム、 X線単結晶構造解析装置 設置(11月理学部より管理換) 液体窒素貯蔵タンク 設置 工学部 三田村孝教授 センター長を退任 |
4月 |
工学部 河西敏雄教授 センタ一長に就任 | |
平成7年 | 3月
|
設備予約システムの更新(インターネットに対応) 複合熱分析装置 設置(理学部より管理換) |
平成8年 | 3月 |
工学部 河西敏雄教授 センター長を退任 |
4月 |
理学部 恒次丈介教授 センター長に就任 | |
平成9年 | 3月 |
常磁性共鳴分光分析装置(理学部より管理換) |
3月 |
国立大学機器・分析センター会議 設立予備会議 (世話大学 筑波大学・千葉大学・埼玉大学) |
|
9月 |
第1回国立大学機器・分析センター会議開催 | |
平成10年 | 3月 |
理学部 恒次丈介教授 センター長を退任 |
4月 |
工学部 時田澄男教授 センター長に就任 | |
9月
|
分析センターホームページの暫定運用開始 超音波顕微鏡材料解析システム 設置(工学部より管理換) |
|
平成11年 | 11月 |
分析センターホームページの本格運用開始 |
平成12年
|
3月 |
工学部 時田澄男教授 センター長を退任 |
4月 |
理学部 吉岡道和教授 センター長に就任 | |
平成13年
|
4月 |
WEB対応の予約システム稼働開始 |
9月 |
高分解能磁場型質量分析装置 設置 | |
11月 |
第5回国立大学機器・分析センター会議開催 | |
平成14年
|
3月
|
理学部 吉岡道和教授 センター長を退任 佐藤勝助教授 転出 (理学部基礎化学科) |
4月
|
理学部 佐藤勝教授 センター長に就任 齋藤英樹講師 配置替 (理学部基礎化学科より) |
|
平成15年 | 4月 |
総合科学分析支援センターに改組 アイソトープ実験施設を統合 動物飼育室を統合大西純一助教授 配置替 (理学部分子生物学科より) 石井千津助教授 配置替 (理学部生体制御学科より) 中村市郎助手 配置替 (理学部物理学科より) 黒川秀樹助教授 配置替 (工学部応用化学科より) 設楽浩明技官 配置替 (工学部応用化学科より) |
平成16年 | 3月
|
理学部 佐藤勝教授 センター長を退任 石井千津助教授 退職 大西助教授 転出(理学部分子生物学科へ) |
4月
|
工学部 廣瀬卓司教授 センター長に就任 松崎助教授 着任(理学部分子生物学科より) |
|
10月 |
畠山講師 着任(理学部生体制御学科より) | |
平成17年 | 1月 |
総合研究機構 科学分析支援センターに改組 |
3月 |
松崎助教授 転出(全学・教育学生支援機構全学教育企画室へ) |
|
9月 |
是枝講師 着任(理学部分子生物学科より) | |
平成18年 | 3月 |
有機微量元素分析装置 更新 X線回折装置(水平型) 更新 |
4月
|
物質科学部門物質機能領域 廣瀬卓司教授 センター長に再任 廃液処理施設を統合 |
|
平成19年 | 3月
|
ICP 発光分析装置 更新 物質科学部門物質機能領域 廣瀬卓司教授 センター長を退任 黒川秀樹助教授 配置換(物質科学部門物質基礎領域へ) 齋藤英樹講師 配置換(物質科学部門物質基礎領域へ) 奥墨勇主任技師 定年退職 設楽浩明技師 配置換(工学部応用化学科へ) |
4月
|
生命科学部門生体制御学領域 井上金治教授 センター長に就任 藤原隆司准教授 配置換(物質科学部門物質基礎領域より) 青木良夫准教授 配置換(物質科学部門物質機能領域より) 三田和義技師 配置換(工学部応用化学科より) 徳永誠技師 配置換(工学部応用化学科より) |
|
10月 |
飛行時間型質量分析装置更新 | |
平成20年 | 3月
|
バイオアナライザ 設置 生命科学部門生体制御学領域 井上金治教授 センター長を退任 青木良夫准教授 退職 久保正雄技術長 定年退職 |
4月
|
生命科学部門分子生物学領域 円谷陽一教授 センター長に就任 安武幹雄講師 配置換(物質科学部門物質機能領域より) |
|
9月 |
高感度化核磁気共鳴分子構造解析システム 設置 | |
平成22年 | 3月 |
核磁気共鳴装置 300MHz 更新 核磁気共鳴装置 500MHz 更新 核磁気共鳴装置 500MHz 更新 共焦点レーザー顕微鏡 更新 分析・低温低真空電子顕微鏡 設置 高分解能分析電子顕微鏡 設置 透過型分析電子顕微鏡 設置 CCD型結晶構造解析装置 更新 液体クロマトグラフ質量分析装置 更新 顕微FT-IR 更新 生命科学部門分子生物学領域 円谷陽一教授 センター長を退任 |
4月 |
物質科学部門物質基礎領域 石井昭彦教授 センター長に就任 | |
平成24年 | 3月 |
核磁気共鳴装置 400MHz + Cryo 更新 物質科学部門物質基礎領域 石井昭彦教授 センター長を退任 中村市郎助教 定年退職 |
4月 |
研究機構 科学分析支援センターに改組 物質科学部門物質基礎領域 小林秀彦教授 センター長に就任 道村真司助教 着任(物質科学部門物質機能領域より) |
|
10月 |
オスミウムコーター 設置 | |
平成25年 | 3月 |
複合表面分析装置 更新 液体シンチレーションカウンターシステム 更新 |
10月 |
超高速微小領域材料評価X線回折システム 更新 |
|
11月 |
クライオトランスファーシステム 設置 | |
12月 |
先端電子顕微鏡用生物試料作成システム 設置 | |
平成26年 | 3月 |
ガスクロマトグラフ質量分析装置 更新 走査型プローブ顕微鏡 更新 顕微ラマン分光装置 更新(理工学研究科より管理換) |
10月 |
高速粉末X線回折装置 (水平型) 更新 (理工学研究科より管理換) | |
12月 |
汎用フーリエ変換赤外分光光度計 更新 | |
平成27年 | 3月 |
汎用型走査電子顕微鏡 更新 |
平成28年 | 2月 |
高分解能磁場型質量分析装置用制御PC 更新 |
3月 |
物質科学部門物質基礎領域 小林秀彦教授 センター長を退任 畠山晋准教授 配置換(生命科学部門生体制御学領域へ) |
|
4月 |
物質科学部門物質基礎領域 石井昭彦教授 センター長に就任 足立明人准教授 配置換(生命科学部門生体制御学領域より) バイオアナライザ 理工学研究科へ管理換 |
|
平成30年 | 3月 |
物質科学部門物質基礎領域 石井昭彦教授 センター長を退任 是枝晋講師 配置換(生命科学部門分子生物学領域へ) ガンマカウンターシステム 更新 |
4月 |
物質科学部門物質機能領域 三浦勝清教授 センター長に就任 松岡聡講師 着任(生命科学部門分子生物学領域からの兼任) |
|
10月 |
蛍光X線分析装置 更新 | |
平成31年 | 3月 |
足立明人准教授 退職 三田和義技師 退職 小型蛍光寿命測定装置 設置 |
4月 |
古舘宏之助教 着任(生命科学部門生体制御額領域より) | |
令和2年 | 2月 |
ZETA電位・粒子径・分子量測定装置 設置 |
4月 |
中島綾子専門技術員 着任 | |
12月 |
表面形状解析レーザー顕微鏡 設置 | |
令和3年 | 3月 |
有機微量元素分析装置 更新 設備予約システム 更新 |
10月 |
紫外可視近赤外分光光度計 設置 | |
令和4年 | 2月 |
示差走査熱量分析装置 更新 示差熱重量脱ガス分析装置 更新 誘導結合プラズマ発光分析装置 更新 |
3月 |
物質科学部門物質機能領域 三浦勝清教授 センター長を退任 道村真司助教 配置換(物質科学部門物質基礎領域へ) 超高分解能走査型電子顕微鏡 更新 電子スピン共鳴装置 更新 接触角測定装置 更新 |
|
4月 |
生命科学部門分子生物学領域 日原由香子教授 センター長に就任 小林拓矢 助教 着任(物質科学部門物質基礎領域より) |
|
令和6年 | 3月 |
ガスクロマトグラフ質量分析装置 更新 |
10月 |
単結晶構造解析装置 更新 | |
令和7年 | 3月 |
古舘宏之助教 配置換(生命科学部門生体制御学領域へ) 中島綾子専門技術員 退職 |
4月 |
川村哲規准教授 配置換(生命科学部門生体制御学領域より) 辻季美江専門技術員 着任 |